Underground Magazine Archives

雑誌周辺文化研究互助

山野一『混沌大陸パンゲア』解説/大塚恭司(TVディレクター)

混沌大陸パンゲア』解説/大塚恭司(TVディレクター)
 
数年前、私は山野氏の前作『ヒヤパカ』と前々作『四丁目の夕日』を本屋で立ち読みしたことによって、それまでの人生で最長にして最悪の欝病から電撃的に解放された経験を持つ。

私は元来躁欝病質で、過去に何度も舞上がりと落ち込みを繰り返してきたが、他人の作った物がそのキッカケになったのは、後にも先にもそれが唯一の経験である。したがって、私にとって山野氏の作品群は特別な意味を持っている。

私の欝病の症状は、認識と感覚の世界においてトンネルに入った様な状態に陥いるというのが最も大きな特徴である。つまり、あらゆる事物から、何ら抽象的概念を受け取る事が出来なくなるという症状に、或る日突然襲われるのである。

何を見ても美しいとも醜いとも感じない。驚きもなければ、落嘆も無い。好きだという感覚も一切湧かないし、嫌いという感覚も湧かない。その他どんな種類の抽象的感覚も、外界の事物から一切認識出来なくなってしまうのである。大抵の場合、ある時期が過ぎれば発病した時と同様に、突然その症状から解放される。しかし、その時の欝病の状態は、それ以前とは訳が違っていた。その様な症状が丸三年近くも続いていたのである。

そんな時期に出会った山野氏の作品群は、それらが持つ抽象性の圧倒的力強さと鋭さで、私を幽閉する認識と感覚のトンネルに穴を開けた。

レトリックのうまさだけが評価され氾濫する世の中で、山野氏の作品はいかに最短距離で本質に到達するかという事に賭けている。そして「自分が面白い」と思う感覚に忠実である事に微塵の揺らぎも無い。

そんな姿勢で描かれた作品は、病的な感覚麻痺状態に陥った人間に対しても、なおも感じさせるだけの力を持っているのだ。

作品その物の面白さと、その様な作品が存在する事自体に感動した私は、部屋に戻ってからもその二冊を何度も何度も繰り返して読み、数時間に渡って大爆笑した。その大爆笑発作が過ぎ去った時、私を取り巻いていたトンネルは完全に破壊され、跡形もなく消滅していた。

処女短編集『夢の島で逢いましょう』では混沌としていた作風が、第二作『四丁目の夕日』で確立され、第三作『ヒヤパカ』では「最短距離で本質に到達する」という抽象性における特質が見事に開花し、それは驚異的な完成度を持つ作品集に仕上がっている。

今回の最新作『混沌大陸・パンゲア』は、その名の通りもう一度混沌とした世界に立ち返っている様にも見受けられ、それは山野氏が作家として螺旋状に進化していく一過程の様で興味深い。異色の作品を創り出す氏だが、作家としての進化は、非常にシンプルで正統な道を歩んでいるのかも知れない。

或る作風で驚異的完成度の域に到達した作家が、その後抽象性においてどんなひろがりを見せていくのか?『パンゲア』は、その可能性を暗示する過渡期の作品集であり、それ自体の作品としての面白さと同時に、作家山野一の今後をゾクゾクする程期待させる物になっている。

ブラフばかりで構築された世界。そしてブラフばかりで構築された人々の世界観。自分の世界観があまりに下らないことに気づいた時こそ山野作品を読むのにふさわしい時である。山野作品は、その唾棄すべき世界観を一気にクラッシュしてくれる。

私はいつも枕元に四冊の山野作品を並べ、繰り返し読んでいる。しかし、それは決してキリスト教徒における聖書の様な物ではない。私は毎回ゲタゲタと声を出して下品に笑う。するとパンチパーマをかけた心の中のもう一人の自分が叫び出すのだ。

「だからやっば、山野一の漫画が一番おもしれえっつってっぴゃー」と……

※この文章は93年刊行の『混沌大陸パンゲア』(青林堂)より転載いたしました。