Underground Magazine Archives

雑誌周辺文化研究互助

花輪和一インタビュー(ガロ1992年5月号)

花輪和一インタビュー(出典元:ガロ1992年5月号)

親の呪縛

──ガロ以外にも持ち込みをしたんですか?

花輪:当時池袋の印刷屋に勤めていてね、合間をみてはペン画のイラストを少年画報社なんかによく持ち込んでましたよ。でも「ダメ、ダメ」って言われて…。そんな時、たまたま近所の貸本屋でガロを立ち読みしていたら、そこにつげさんの『李さん一家』が載っていてね。あれはペン画みたいな漫画でしょ。漫画っていったら手塚治虫みたいな絵じゃないとダメだって、自分で思い込んでいたから。だからつげさんの漫画を見た時に、「あっ、こういう絵で描いてもいいんだ」って思ってね。じゃあ、自分もガロに描いてみよう、と思ったんです。

 

──それで、初期の漫画は、エログロナンセンスという言葉でもって、よく取り上げられましたね。

花輪:うん、そう。あの頃漫画を描くにはエログロが当たり前だと思っていたんですよ。何かそれらしいこと描かなきゃいけない、と思うとついエログロになってしまう。それにあの頃は明治時代の毒婦なんかが面白くて、そういうのばかり描いていたな。好きだったんだね(笑)。

 

──池袋から上野に移り住んでから、ずいぶん不忍池を散歩していたような事を書いていましたね。池のカメを捕まえて甲羅に何か描いていた、とか……。漫画を描いたり不忍池に行ったり、毎日そんなふうな暮らしだったんですね。

花輪:うーん、だからあの頃は眠っていたんですよ。精神状態がね。眠っていたんだけれどそれに気付いていなかった。こういうもんだろうって。心なんか問題にしていなかったから。きっと子どもだったんだよね。もう現実のつらい事は一切拒否して、誤魔化して、それでカメと遊んでいたんですよ(笑)。

 

──それでは、花輪さんを眠りから醒めさせた原因は何だったのですか?

花輪:やっぱり母親の死だね、死んでからバーっと一気に出たわけ。あの時は本当に自分が分からなくなっちゃったね。それまでは本当に夢うつつで生きてきたから、人生全部ドブに捨てた感じ。それをお袋の死で初めて気が付いてさ、自分は一体何だったってね。俺が3、4歳の頃、お袋が再婚したんですね。その義理の父が大嫌いだった。すごく嫌いだった。

丸尾:夜中に茶碗は投げる、暴れては鍋は投げる、そういう人だったんでしょ。

花輪:そう、もう地獄ね、アウシュビッツ収容所の記録フィルム見てさ「ああ、これって俺の家と同じじゃないか」って思ったもの(笑)。ものすごく恐かったし。

丸尾:そりゃ恐いでしょ。暴力ふるうんだもの。

花輪:いやそうじゃなくて、もっと何か違う恐さがあったの。

丸尾:あっ、要するにヨソの人っていう感じがあったんじゃないの。

花輪:そう、だからヨソの人だけれどヨソの人ではない。

丸尾:そういうヨソの人が家に入って来ているから違和感を感じたんでしょ。その人が隣りに住んでいれば全然恐くないけど、血の繋がりもないのに突然家の中に入ってきて、それを父親としてみなきゃいけない。なんでこの人が父親なんだって思っちゃうよね。だから違和感から恐怖感が生まれて、話もしたくなくなる。

花輪:そうそう。もう家に入るのが嫌なんですよ(笑)。一緒にいると、外に行きたいんだけれど出られない。スッて行くと悪いんじゃないかと思ってね。それでいろいろ考えて自分で無理矢理用事を作って「俺はその用事をするんだからオヤジの前から消えてもいいんだ」って自分に言い聞かせて外に出る。だから、義理のオヤジには憎しみと呪いを感じていたね。俺は本当に呪っていたね。もう呪って呪って呪い抜いた。「アレは死ね!! この世から消えろ!!」ってさ。もう、ありとあらゆるオヤジの残酷な死に様を思い描いてさ、汗びっしょりかいて「アイツは死ね!!」って思ってた。

 

葛藤のタマモノ

──花輪さんの漫画にはよく“極楽”という言葉が出てきますよね。主人公が「しあわせになりたい、しあわせになりたい」っていうところがありましたでしょ。

花輪:結局、しあわせってどういう事なのか分からないんですよ。

あるがままに生きるのが幸せだ、平々凡々と質素に生きる、そういうふうになればね、性格的にね、山奥の辺鄙なところに嫁にいって、そこで小さな畑を一所懸命耕して、あまり外にも出ずにおばあさんになっちゃって、でも「ああいい人生だった」って死ぬ人いっぱいいるでしょ。そういう人って凄いなあ、と思うね。「私は幸せだった、本当に楽しかった」と思える。ああいう人になれればいいなあ、と思いますよ。

ずっと抑圧されて抑圧されて、それでオヤジの事が大嫌いで……。そんな現実から目を伏せていたんでしょうね。だから眠ったままだった。そして、お袋が死んだとき、それがきっかけでね、「ああ、現実ってこんなに凄いんだ」って改めて思いましたよ。いかに自分が幼かったか。子どもだったてね。

 

──強烈な体験をされてきたんですね。でも、眠りからさめて、いろいろ葛藤はあるでしょうけれど、以前と比べると、少しは気持ちも代わりました?

花輪:うん、そうですね、なんていうか、子供の頃から共生依存があったんですね。要するに、自分の中に憎しみを取り込んでしまって、だから自分自身も憎かったんでしょ。自分自身に自信が持てない。劣等感、自己無価値感…。そういう悪いことだけを考えていたんです。だから、ずーっとボンヤリ生きてきたという事じゃないですか。

他人の服を着てずっと人生を歩いてきたような、そんな感じです。それに気づいたときには、もう取り返しがつかない。自分の人生が失敗だった、という思いで、すいぶん悩みましたけれどね。

 

──数珠を握りしめながら津軽海峡を渡って北海道に行ったのも、その頃だったんですね。

花輪:そう、津軽海峡を渡れば救われるというか、業が取れると思いました(笑)。

 

──まだ葛藤は激しかったんですね。

花輪:だって苦しいから逃れたんだもの。まだ凄い抑圧はあったし……。だから渡れたんだろうね。「東京でもラクに生きられるんだ」って分かればさ。葛藤とね、あと不安感。一番心の底にあったものはそれだね。

 

──でも、北海道に渡ってから漫画の中に、地獄、極楽、宇宙やお経などもよく出てくるようになりましたよね。そういう世界が。

花輪:それは葛藤のタマモノですね。

 

──そんな世界になってきてから、よく子どもが描かれていますね。

花輪:自分の心の中にはすごく、ああいう子どもの部分ってあるんですよ。自分でも分かるのかね。そのたび「ああ大人になりたい」と思っているんだけれど(笑)。

 

──花輪さん自信が投影されているんですね。

花輪:うん、そうですね。だから描きやすいんじゃないのかな。自分の心の中に子どもの部分がいっぱいあってさ、大人になれない部分が。やっぱり徐々に階段を登るようにして大人になっていくでしょ。でも、そうじゃなかった。

 

──でも、花輪さんの描く子どもは、すごく逞しいですね。

花輪:きっと、そうなればいいなあ、と思っているからですよ。

 

ほかのマンガ家

──花輪さんも丸尾さんも、描きあがった原稿を見ると、隅から隅まで描き込んであって、ものすごい時間がかかりますよね。

丸尾:あれは要するに空間恐怖症なんですよ。画面に白いところがあれば効果的だって分かっているんだけれど、白い部分があると不安になってくる(笑)。とにかく絵が四角く閉じ込められていないと安心しないんだよね。

花輪:あ、そうそう、ガロに描いているころ、枠の中に吹き出しがあるでしょ。あれが何か邪魔でさ。全部絵を描きたいと思っていた。

丸尾:なんかそれをさ、職人根性とかサービス精神とか解釈するんだけれど、そうじゃないんだよね。ただの空間恐怖症。楳図かずおとかギーガーなんかもそうじゃないかな。


──じゃあ、白っぽいところが多い人のマンガなんか見るとダメ?
丸尾:いや、自分には描けないからいいな、と思いますよ(笑)。


──他人のマンガなんかは、どういうふうに見ていますか。

花輪:ぱんこちゃんは面白いですね。少女の感性で描いていて。

丸尾:僕は山田花子さんが好きだね。女の人のマンガでは一番好きなんだよね。

花輪:あと、根本敬さんの村田藤吉さん好きですね。それに根本さんのマンガに出てくる小さいメガネをかけたオヤジ。全然怖いものなしでしょ。憧れますね。ああいう感じ(笑)。


──花輪さんは、確か吉田戦車さんも好きだったんですよね。『伝染るんです』なんか。

花輪:そうそう。あれ。モロに俺の事描いているような気がするよね。包帯少年って出てくるでしょ。あれなんか感情移入できる(笑)。

丸尾:斎藤さんは?カブト虫の。すぐ泣いてブーンって飛んで行くやつ。

花輪:ああ、あれは凄く理解できるよ。のどちんこの見える泣き方が凄く気持ちいいというかさ、思い切り泣いてくれて嬉しいよね(笑)。あのマンガはスーパーで立ち読みして、いつも笑っていたよ。全部理解できちゃうんだもの(笑)

 

『月刊漫画ガロ』1992年5月号所載

f:id:kougasetumei:20171001205137j:plain