Underground Magazine Archives

雑誌周辺文化研究互助

高杉弾インタビュー「ぼくはプロの編集者であったことなどなかったし、むしろ編集者に変装した変質者でした」

何人?高杉弾

数々の伝説を生み出した、あの80年代ニューウェーブ雑誌『Jam』『HEAVEN』の編集長にインタビュー

追体験は無益なことだろうか? 理解への一歩は追体験ナシにははじまらない。だから過去にこだわりたい。自販機雑誌『HEAVEN』は過去の遺物だ。しかしそれを振り返らなければならない現実は今、ここにある。テーマは自らを追体験することにある。そして今現在の自分をいかに理解するかだ。『HEAVEN』の1コラムにそのヒントを見つけたいと思うのである。

いつのまにか新しい雑誌がはじまってしまって、また細かい雑文を書きとばしたり、わけのわからない企画に頭をおかしくしたりという日々をおくらなければいけなくなった。

雑誌ブームみたいな現象が起きていて、本屋の雑誌売場にはもうありとあらゆる雑誌がひしめいている。こないだなど本屋の店員が雑誌をまとめてチリガミコーカンに出していたぐらいだ。作る方も雑誌はもーかるというので、いいかげんな文章にいいかげんな写真をくっつけて安易に雑誌コードにのせ、お気軽にもうけたりしている。それでも去年あたりからそろそろ淘汰の時期に入ったらしく、つぶれる雑誌が出たり、笑う編集者がいたり、走る車があったりで、ものいりが後をたたない。むずかしい世の中である。

大手出版社の出す殆どの雑誌は各ライターの個性や、取材力、情報収集力、宣伝力に負うところが多く、なんでもない企画を編集力によって面白い物にしていこうという視点がない。いまだに雑誌は読者やライターのものであって、編集者のものではないのだ。これがいけない。もっと編集力ということを考るべきだ。音楽、美術、文学、ファッション等の世界にニューウェイブが起こって、雑誌のニューウェイブが出ないのは実に編集者の怠慢と言わざるをえない。つい最近まで出ていた自動販売機雑誌「Jam」が、書店に置いたところ、月80冊売れたというデータから考えても、雑誌のニューウェイブが読者から拒否されるはずはないのである。

編集力とは変態力である。事態の伝達ではなく事態のカット・アップを。精神の表出ではなく精神の延展を。素材はその辺にころがっている「変態は自身の裡(うち)にある」というパーナリッツの言葉に従えば、誰もが「もうひとつの道」を歩んでいることになる。そしてもうひとつの道を紙面に照射することこそ編集だろう。編集には終わりがない。そして編集とは生き方であることを了解しなくてはならない。

終わりのない小説、終わりのない音楽、終わりのない事態に前から興味を引かれていた。これに「病気」という概念が加わってひとつの方向性を得た。世界とセックスをするなら、終わりのないセックスに限る。すなわちオーラル・セックスである。

 

(アリス出版『HEAVEN』創刊号「高杉弾のオーラルセックス」より)

 

高杉 前回東京の某誌からインタビューの連絡を受けたのも二年前のコサムイ滞在中で、FAXで返送した回答の補足を、バンコクのワット・ポー境内からGSMで長電話したことをよく憶えています

最近は一年の半分近くを海外で過ごす隠居生活を送っており、日本の友人とさえ音信不通の日々ですが、まだぼくのことなどを覚えている見知らぬ人がいるのですね。不思議な感覚です。東京に滞在しているときでさえ日本人マインドから遠く離れて久しく、自分の位置を自らナビゲートしなければ、まともに生きていくことさえおぼつかない毎日です。

さて、20年も前に『メディアになりたい』という本を出してしまっているぼくにとって、すでに〈メディア〉になどあまり興味がなく、ひたすら気になるのは〈メディアマン〉の消息だけです。このニュアンスをご了解いただければ幸いです。

 

───高杉さんが「自販機本時代」に編集された『Jam』とその後の『HEAVEN』は、相変わらず古本屋価格ではべらぼうな値段が付けられていますが、自分で持ち込んでプレミア価格で買い取ってもらったりしたことはありますか。なければさぞかし悔しい思いなのではないかと思うのですが…。

 

高杉 他誌の前回のインタビューもそうでしたが、また20年も昔の話ですね。『Jam』も『HEAVEN』も、過去の自分が戯れに作っていた物で、「過去の自分」など現在の自分から思えば他人同然ですから、これからぼくは「他人」について語らねばなりません。しかし、他人について語るのは自分について語るよりよほど面白いし、しかも楽だ。

『Jam』や『HEAVEN』が古本屋でかなりの高値で売られていることは、知人などに聞いて知ってはいました。しかし、自分の目で確かめたわけでもないし、もちろん売りに行ったことなどありません。そもそも、ぼくは『Jam』や『HEAVEN』を数冊しか持っていません。美沢真之助が死んだときに、全冊揃えるのに苦労したほどです。

それにしても、あんなものにプレミアを付けて高値で売り、それを買う人がいるなどということ自体が狂っている。深夜、退屈しのぎに見る自販機本ですよ。しかも20年も前の。「さぞかし悔しい思い」ですって? 人を舐めるのもいい加減にしていただきたい。ぼくは、そんな「架空の金銭」と交換する仕事をした覚えはありません。

 

───「いつのまにか新しい雑誌がはじまってしまって、また細かい雑文を書きとばしたり、わけのわからない企画に頭をおかしくしたりという日々をおくらなければならなくなった」(以下引用はすべて『HEAVEN』創刊号「高杉弾のオーラルセックス」より)

「自販機本時代」から「AV監督時代」などを経て「MEDIAMAN」となった高杉さんとしては、最近ではどのようなメディアに面白さを感じますか。また、今はどのようなわけのわからない企画などに頭をおかしくされているのでしょうか。

 

高杉 「高杉弾のオーラルセックス」という連載をしていたことさえ完全に忘れていたので、そこに書いていたことについて聞かれても、なんだか「今さらなあ」という感じを否めません。

つまり、ぼくは20年前からプロの「編集者」であったことなどなかったし、むしろ、編集者に変装した変質者でした。変質者が一時的な退屈しのぎに好き勝手な紙の切り張りをしていた。要するに、ゴミをカットアップしたスクラップブックですね。それに程々のお金を払い、それなりに楽しんでくれた人たちがいた、というだけのことでしょう。

ぼくが「わけのわからない企画に頭をおかしくしたり」とか、メディアがどうのこうのと偉そうに語っていたとしたら、それはもう若気の至りというものでしょう。はっきり言って、若い頃のぼくは単なる「馬鹿」です。

ですから、「今はどのようなわけのわからない企画などに頭をおかしくされているのでしようか」というご質問にはお答えしにくいです。わけのわからない企画どころか、「わけのわからない世界」に常に頭がぐらぐらになっています。昔のぼくは単なる「馬鹿」でしたが、今のぼくは「人間のクズ」です。これに関しては、確実に自覚があります。

外から日本を見ると、日本という国は完全に気が狂っていて、もはやどこの国からも相手にされていない「終わってしまった国」のように感じます。

世界が興味を持っているのは、日本ではなく日本円です。しかし世界は常に激動している。日本人の田舎臭いマインド・レベルは、もうどこの国に行っても通用しないでしょう。人間のクズと自覚しているぼくとしても、もう日本という国にはあまり興味が持てなくなっています。

興味のあるメディアといえば、「人間の脳味噌またはマインド」としか答えようがありません。

 

───「雑誌ブームみたいな現象が起きていて(中略)作るほうも雑誌はもーかるというので、いいかげんな文章にいいかげんな写真をくっつけて安易に雑誌コードにのせ、お気軽にもうけたりしている

90年代中ごろからのPCの成熟安定化と廉価化によって、雑誌はそれをつくる手段がほぼPCに移行し、i-Mac一台でもカンタンにつくれるほどに安易なものになってしまいました。しかしそのクオリティはといえば、その横着が悪いかたちで表われてしまい、合理的な文章、合理的な画像、合理的な企画で安易な内容のビジュアル重視のものがさらに増えてまったような気がしますが、それについてはなにか思いますか。

 

高杉 端的に申し上げて、「インターネットなど、もう古い」ということでしょう。インターネットはその発展と同様に、ものすごいスピードで「過去の遺物」になりつつあります。ぼくがずっと以前から言い続けていたのは「人間の脳味噌こそが地上唯一最大のメディアである」ということです。コンピューターに代表されるデジタル文化など、日本人洗脳の道具にしかすぎないということなど、心ある人ならすでに気づいていることです。

そもそも「合理的な物の考え方」などという貧しい発想が現在の地球を混乱に陥れているのは自明の理です。黒人を400年間奴隷にし、搾取して富と利権を蓄え、「合理主義」という窮屈で陳腐な思想が蔓延してクレイジーなデジタル信仰と経済原則がまかり通っている日本や西欧世界に、もう未来などありません。

日本人も陳腐な白人思想にかぶれてしまい、メディアという言葉をはき違えてきたように思います。腐ってしまった味噌や豆腐に毒物を添加して作った味噌汁を「あまり美味しくないなあ」と無自覚に思いながら食べているのが日本人の現実です。「洗脳は舌から」、これがGHQ以来の戦略だったのでしょう。そして、メディアや文化についても同じことが言えるのです。

 

───「大手出版社の出す殆どの雑誌は各ライターの個性や、取材力、情報収集力、宣伝力に負うところが多く、なんでもない企画を編集力によって面白い物にしていこうという視点がない。いまだに雑誌は読者やライターのものであって、編集者のものではないのだ

いわゆるインディーズ・マガジンをやっている連中というのは、その部分にたいするアンチテーゼの意識がある者もいれば、発行者の自己顕示欲を満たすためだけのものなどさまざまです。そこでお伺いしたいのですが、大手出版社誌がこれだけ読者(返品率)に強張り、淘汰に怯えるという現実において、雑誌は「編集者のもの」になりうるのでしょうか。また、そういった意味でインディーズ・マガジンには存在意義があると思いますか。

 

高杉 この問題は大手出版取次店の存在を抜きには語れないでしょう。そして、ぼくは当初から雑誌を「大手出版取次店のもの」にしてしまう日本の出版事情にはまったく興味がありませんでした。せめて雑誌は「編集者のもの」であって欲しかった。

それから時は流れて「インターネットの時代」。しかし、ぼくがWEB上に作った〈JWEbB〉という雑誌でさえ、すでに一度リムネットの検閲を受けて一方的に全ページ削除(契約破棄)という理不尽な手段に出られた経緯があります。日本に言論、表現の自由など、もともと無いのです。そのことを、若いインディーズ・マガジンの編集者たちにもはっきりと自覚していただきたい。

そして、「媒体」などにかかわらず、人間は生きているだけで〈メディア〉です。アナログからデジタルに移行し、「発行」が「発信」に変わったからといって、それがいったい何だというのか。完全に文字化けした日本語を「世界に発信」して、いったい何の意味があるのか。

 

───「音楽、美術、文学、ファッション等の世界にニューウェイブが起こって、雑誌のニューウェイブが出ないのは実に編集者の怠慢と言わざるをえない。(中略)雑誌のニューウェイブが読者から拒否されるはずがないのである

ニューウェイブが起った80年代については、今では忌み嫌う声ばかりです。高杉さんにとって80年代とはどんな時代でしたか。

 

高杉 80年代に自分が何をしていたのか、ほとんど覚えていません。雑誌に雑文を書き散らしていただけのような気もしますし、毎日大麻やコカインを吸ってラリっていただけのような気もします。ロサンゼルスやサンフランシスコで豪遊していたのも80年代だったかな。重要なのは「時代」ではなく、「ムーブメント」でしょう。

しかし、日本の雑誌界にニューウェイブはもう永遠にこないでしょうし、逆に、コンドームのように使い捨てられる雑誌ほど売れるでしょう。ぼくには、もうどうでもいいことです。ただ、日本の80年代でもっとも重要なのは、日本が企業社会主義国になった、ということだけでしょう。

 

───「編集力とは変態力である

これを今ドキのバカギャルにもわかるように説明してやってもらえませんでしょうか。

 

高杉 「今ドキのバカギャル」などにはまったく興味がありませんし、彼女らに教えることなど何もないと思います。ぼくには「バカギャル」というのがどのような女性を指す言葉なのかも把握できていません。「編集力とは変態力である」などと書いたのは、メディアマンではなく高杉弾というウツケ者でしょう。「編集力」も「変態力」も、今のぼくには日常の埒外です。

 

───「終わりのない小説、終わりのない音楽、終わりのない事態に前から興味を引かれていた。これに『病気』という概念が加わってひとつの方向性を得た。世界とセックスするなら、終わりのないセックスに限る。すなわちオーラル・セックスである

名文であります。ところで、なにげなーく拠点をコサムイに移されているように見えまが、コサムイにはどんな終わらないものがあるのでしょうか。

 

高杉 もともと「拠点」などという発想を持ったことはありません。拠点って、なんだか左翼の活動家みたいで気持ち悪いじゃないですか。コサムイは、ただ気候的に気持ちのいい場所なので行っているだけで、それもせいぜい年に2、3か月程度です。海と、椰子のジャングルと、馬鹿な白人観光客用バンガローと、不味いレストランがあるだけの島です。

コサムイに限らず、気候的に温暖で、物価が安く人々が仏教徒で温厚であれば、ぼくの周囲に「終わりのない世界」はすぐに出現します。タイは今年2544年です。バリのサカ暦はそれ以上でしょうし、そんなことにさえ関係なく、南国には南国の「寛容な空気」が流れています。そして、これこそが日本にはない一番重要なものなのです。

バンコクやコサムイやウブドの部屋で目覚めるぼくの日常は、それこそ終りの無い日々。その日何が起きるのか予想さえできませんし、明日何をするのかなんて考える気もしません。死ぬまで続くそういう日々の連続が「終りの無い世界」への夢を増幅させるのだと思います。多くの人々が「金銭」やら「デジタル」やら「情報」やら「健康」やらといった幻想にうつつを抜かしている間に、ぼくは気持ちのいい夢を見ることにしただけなんです。

 

───雑誌とインターネット。高杉さんにとって両者はどのように違いますか。

 

高杉 雑誌はメディア、インターネットは「情報」の運び屋、つまり運送屋でしょう。新幹線ができて、ちょっと便利になったのとあまり変わりませんね。ぼくはもう雑誌にもインターネットにも何の期待感も抱いていません。そんなものはもう古い。過剰に管理されるメディアなんて、もううんざりだ。

数年前に「脳内リゾート開発」という概念を提供しましたが、できることならもっと多くの人々に、人間がもともと持っている優秀なアナログ機関である脳味噌の、未開の部分に注目していただきたい。気楽に、柔軟にね。

 

───今後高杉弾及びMEDIAMANは新しい雑誌などを仕掛けられる予定はありますか。

 

高杉 雑誌にもデジタル・メディアにもあまり興味がありません。最後に唯一読んでた『太陽』も休刊になってしまったそうだし。ぼくは気楽で暇な隠居の身です。もし日本に面白い雑誌があるなら、お教えいただきたい。

自分で印刷媒体を作ることなどないでしょうし、デジタルなんかもともと信用していない。そんなことをしなくとも、世界の現実は雑誌以上に面白いですよ。

それから、〈メディアマン〉というのは特定の個人を指す名ではなく、「高杉弾という個人に内臓されるメディアとしての脳味噌」を経由して表現されるすべての事象に因んで公案された〈概念〉であると理解していただきたい。

 (所収:ラクダ・パブリシング『創的戯言雑誌』2000年刊/絶版)

高杉 弾(たかすぎ・だん)

東京品川生まれ。4歳から9歳まで、川崎市等々力の水郷地帯で蓮の花に囲まれて育つ。1979年から1980年にかけて自販機雑誌『Jam』『HEAVEN』の編集長として数々の伝説を生み出す。

現在は"メディアマン"というコンセプトのもとに言語アーチスト、作家、編集者、企画家、観光家、ステレオ写真家、臨済禅研究家、蓮の花愛好家、ラリ公などと呼ばれながら"MEDIAMAN"としての国際的な隠居生活を楽しんでいる。競馬と散歩と昼寝、南の島やタイ・香港旅行が道楽。毎年11月~3月はバンコク、サムイ島、バリ島、香港のいずれかにいることが多い。

雑誌、単行本、インターネット等のメディアに突発的な仕事を発表することもある。仕事は一貫してジャンルではなくマインドで選び独自の世界観からの発言や表現活動を極めて気まぐれに続けている。金銭的利益追求を第一義とするマスコミや出版業界は大嫌い。

脳内リゾート開発事業団所属。ステレオオタク学会会員。〈imperialMEDIAMANinternational〉代表。

高杉弾オフィシャルサイトより